こんにちは!目標達成のための勉強・独学の効率化に関する記事を執筆している藍人(あいと) です。今回はAzureクラウドエンジニアになるための学習ロードマップについて解説していきます。
本記事を読めば、より効率的に学習できるはずです。ぜひ、最後まで読んでみてください。
Azureクラウドエンジニアとは?将来性ある?
Azureクラウドエンジニアとは?
Azureクラウドエンジニアは、マイクロソフトが提供する「Azure(アジュール)」というクラウドサービスを使いこなして、会社やお店、サービスを支えるためのIT環境を作り上げる専門家です。
みなさんが普段使っている「Microsoft Teams」や「Office 365」なども、実はAzureの仕組みの上で動いています。
たとえばリモートワークで会社のみんなと資料を共有したり、家計簿アプリでデータを安全に保存できたりするのも、Azureクラウドエンジニアが見えないところでサポートしているおかげです。
クラウド技術はこれからの時代ますます必要とされており、特にAzureは多くの日本企業でも利用が進んでいます。だから、Azureクラウドエンジニアは今も将来もとても需要が高い仕事なんです。「この先も仕事がなくならないかな?」と不安な方にとっても、将来性がある安心できる職業と言えるでしょう。
Azureクラウドエンジニアの仕事内容
Azureクラウドエンジニアのお仕事は、とても幅広いですが、主に次のようなものがあります。
- クラウド環境の設計と構築
(例:「セブン銀行のATMや、ローソンのネットワークシステム」がAzure上で安全に動くようにITの土台作りを担当) - データの管理や保護
(例:「マイナポータル」や「健康保険のオンラインサービス」など、大切な個人情報をAzureでしっかり守って運用) - システムの監視とトラブル対応
(例:ECサイトや「楽天市場」のような多くの利用者がいるサービスが止まらないよう、24時間体制で見守る) - セキュリティ対策
(例:外部からのサイバー攻撃や不正アクセスに備えて、Azure特有のセキュリティを日々強化) - 新しいサービスや機能の導入サポート
(例:会社が新しくクラウドを利用したシステムを始めたい時、Azure上に最適な仕組みを提案)
Azureクラウドエンジニアは、私たちの身近な便利サービスを快適に、安全に使えるよう“縁の下の力持ち”として活躍しています。もし、「テクノロジーで誰かの役に立ちたい」「将来ずっと必要とされる仕事に就きたい」と思う方は、Azureクラウドエンジニアという道を考えてみても良いかもしれません。
Azureクラウドエンジニアの年収と将来性
Azureクラウドエンジニアの平均年収は、経験や雇用形態によって異なります。正社員の場合、クラウドエンジニア全体の平均年収は約495万円とされています。 (xn--pckua2a7gp15o89zb.com)一方、フリーランスとしてAzure案件に携わるエンジニアの平均年収は約1,074万円と報告されています。 (codezine.jp)
日本の平均年収が約443万円であることを考えると、Azureクラウドエンジニアは高収入の職種と言えます。 (kotora.jp)特にフリーランスとして活動する場合、経験やスキルによってはさらに高い収入が期待できます。
近年、企業のデジタル化が進み、クラウド技術の需要が急増しています。特にAzureは、Microsoft製品との親和性から多くの企業で採用されており、今後もその需要は高まると予想されます。そのため、Azureクラウドエンジニアは将来性の高い職種と言えるでしょう。
どうやったらAzureクラウドエンジニアになれる?勉強から就職・転職までの2ステップ

学習計画を立て、必須スキル・知識を習得する
まずは、Azureクラウドエンジニアになるために必要な知識を把握し、学習計画を作成します。毎日少しずつでも学習することが大事です。
「何を勉強すればいいのか分からない」という方も多いと思いますが、本記事ではそのためのロードマップを次章で紹介します。
もちろん、ロードマップは各自のペースやニーズに合わせてアレンジしていただいて構いません。
Azureクラウドエンジニアに関する知識や経験が身に付いたら、実践的なスキル向上のために、ポートフォリオ(学んだ知識を活かしたオリジナルのサイトやアプリなど)を作成できると尚良いです。
なぜなら、ポートフォリオは、あなたのスキルを証明し、就職・転職活動を有利にする武器になるからです。 初めはシンプルなものから始め、慣れてきたら徐々に複雑なプロジェクトに挑戦してみると良いでしょう。
就職・転職活動を行う
Azureクラウドエンジニアとして活躍できるスキルが身に付いたら、就職活動の準備を始めましょう。
- 転職の場合:転職エージェントや転職サイトを活用しましょう。
- 副業やフリーランスを目指す場合:フリーランスの案件を紹介している、クラウドソーシングサイトに登録しておくと良いでしょう。
初めから各種サービスに登録しておくと、最新の業界情報や求められているスキルなどを常にチェックできます。 転職したい人、もしくは転職する可能性がある人は登録しておくと良いでしょう。
転職サイトは、リクルートエージェント、リクナビNEXTなどの有名どころに登録しておくと良いでしょう。
フリーランスを目指す方は、レバテックフリーランス、ココナラなどが案件の数・種類が多くおすすめです。
Azureクラウドエンジニアになるために必要なスキルと学習ステップ
ここまで読んでいるということは、あなたはAzureクラウドエンジニアという職業に強い興味を持っているはずです。しかし、「何から始め、どの教材を選ぶべきかわからない」という人も多いでしょう。
実際、学習計画を考えず、闇雲に勉強すると学習効率が落ちます。 そこで本記事では、効率的に勉強できる学習ステップをおすすめ動画教材付きで、丁寧に解説していきます。
まず、Azureクラウドエンジニアに必要なスキルを学ぶステップとして、大きく5つのステップに分けられます。
- STEP1: クラウドコンピューティングの基礎とAzureの全体像、基本用語(リソースグループ、サブスクリプションなど)を理解する
- STEP2: AzureポータルやCLIを用いた基本的なリソース(仮想マシン、ストレージ、ネットワーク)の作成・管理方法を学ぶ
- STEP3: Azureのセキュリティ管理(IAM、ロール、ポリシー)やコスト管理、監視に関する知識を身につける
- STEP4: インフラ自動化(Azure Resource Managerテンプレート、Terraformなど)やDevOps連携、スケール・冗長化の設計を学ぶ
- STEP5: 高可用性・セキュアなシステム設計、実運用でのトラブルシューティング、パフォーマンス最適化、資格試験(例:AZ-104)の対策知識を深める
効率的に学ぶ方法:動画教材・本・スクールの使い分け

近年はChatGPTや動画教材(Udemyなど)が普及し、多くの学ぶ方法ができました。では、どの教材を使って学ぶのが効率良いのでしょうか?
結論から言うと、独学の場合は 「動画教材をメイン教材に使用、書籍をサブ教材、質問はChatGPTへ」 が最も効率が良いでしょう。動画教材は書籍よりもボリュームが大きく(5時間以上の講座も多い)、プログラム実装など手を動かす課題も多くスキルが身につきやすいです。加えて、Udemyでは講師に直接質問でき、独学でもつまづきづらいです。
書籍はその分野の内容が網羅的にまとまっており、復習や全体像を掴みたい時に重宝します。多くの分野に存在する、いわゆる「定番の本」は読んでおくと良いでしょう。
独学以外の選択肢として、スクールがあります。スクールは費用が高い一方、サポートが充実し、強制力があるため継続しやすい方法です。まず動画教材で学んで、独学だと続かないという場合はスクールがおすすめです。注意として、高額なスクールはいきなり契約せず、SNSで情報収集、無料体験に行くなど吟味しましょう。
以降では本題に入っていきます! Azureクラウドエンジニアになるための学習ロードマップ、それに合わせて動画教材・定番本・スクールを順番に見ていきましょう!(記事の最後では転職・就職方法も解説しています)
学習ロードマップとおすすめの動画教材(*情報は2025年3月時点)
STEP1: クラウドコンピューティングの基礎とAzureの全体像、基本用語(リソースグループ、サブスクリプションなど)を理解する
はじめのステップでは、そもそもクラウドとは何か、Azureというサービスがどんなものなのかを理解しましょう。クラウドコンピューティングは、インターネット越しにパソコンやサーバーの機能を使えるサービスです。たとえば、GmailやLINEなどは皆さんも日々使っているクラウドの一例ですね。Microsoft Azure(アジュール)は、企業や個人がクラウド上でサーバーやアプリの仕組みを作れるサービスです。また、Azure独自の用語として「リソースグループ」や「サブスクリプション」があります。これらは、作成した資源をグループ分けして管理しやすくする仕組みです。 日常生活で例えると、スマホで写真をクラウドにバックアップするのと似ています。その全体像を正しく理解しましょう。
このステップで学ぶスキルや知識
- クラウドコンピューティングの基本概念
- Microsoft Azureの概要
- リソースグループの役割
- サブスクリプションの意味
- Azureで使われる基本用語
クラウドとAzureの基礎を学べる動画教材
Azureクラウドエンジニアを目指している方に最適な入門コースです。
この「合格への近道!Azure Fundamentals AZ-900 試験対策講座」では、クラウドコンピューティングの基本とAzureの全体像を、リソースグループやサブスクリプションなどの主要な用語とともに、分かりやすく学ぶことができます。試験対策だけでなく、実際の業務でも役立つ知識や考え方が身につく構成となっています。
講座は、初学者の視点に立った解説が特徴です。難しい内容も図や例を使って丁寧に説明されているため、クラウドが初めての方でも無理なく理解できます。動画による学習を通じて、スキマ時間を有効に使いながら効率よく学べる点も魅力です。
これからAzureの基礎をしっかり身につけたい方、資格取得と実務スキルの両方を意識したい方におすすめします。
このコースの難易度は【1:易しい】です。クラウドやAzureの基礎が未経験の方でも気軽に学び始められます。
Azureクラウドエンジニアを目指している方におすすめのコースです。
この講座では、「クラウドコンピューティングの基礎」や「Azureの全体像」、リソースグループやサブスクリプションなどの基本用語まで、未経験の方でも無理なく理解できるように解説されています。
講義は、身近な例を用いた丁寧な説明と、イラストやイメージ図を多用しているのが大きな特長。さらに、Azureの基礎知識だけでなく、前提となるIT知識(例えばIPアドレスなど)も補足解説されているため、IT未経験の方でもスムーズに学習を進められます。
また、講義・演習・厳選された練習問題の三部構成で、実践力をしっかり身につけられる点も魅力です。Azureクラウドエンジニアとしての第一歩を踏み出したい方や、AZ-900試験合格を最短で目指したい方に最適な内容となっています。
このコースの難易度は【1: 易しい】です。ITやクラウドに初めて触れる方でも理解しやすいよう丁寧に作られています。
Azureクラウドエンジニアを目指す方に向けて、クラウドコンピューティングやAzureの基本をしっかり学びたい方におすすめのコースです。
このコースでは、「サブスクリプション」「リソースグループ」といった基礎用語から、仮想マシン作成時に必要な各種パラメータについてまで、実際の画面や具体例を用いながら丁寧に解説しています。Azureの全体像や基礎概念を理解したい初心者はもちろん、これまで何となく触っていたものの自信が持てなかった方も体系的に知識が整理できます。仮想マシンの構築が業務で必要な場合でも、仕組みや設定理由が分かるようになる内容です。
講師は塾講師としての分かりやすい説明力と、クラウドエンジニアとしての現場経験を併せ持っているので、初めての人でも安心して学べます。
このコースの難易度は【2:普通】です。未経験者でも理解できる内容ですが、実務での利用を想定したやや深い解説もあるため、初学者からステップアップしたい方におすすめです。
STEP2: AzureポータルやCLIを用いた基本的なリソース(仮想マシン、ストレージ、ネットワーク)の作成・管理方法を学ぶ
次のステップでは、実際にAzureの画面(Azureポータル)やコマンド(CLI)を使って、さまざまなリソースを操作する方法を学びます。リソースとはAzure上に作れる仮想サーバーやデータ保存庫、ネットワークのことです。たとえば、Amazonや楽天が使うサーバーや、Googleフォトで使うクラウドストレージのイメージです。 Azure上で「仮想マシン(サーバーにあたるもの)」や「ストレージ(データ保管庫)」、「ネットワーク(それらをつなぐ道)」を自分で作って、動かしてみる体験をしましょう。初めての方でも、大きな絵を描くつもりで、気軽に学んでみてください。
このステップで学ぶスキルや知識
- Azureポータルの基本操作
- CLIでのリソース管理
- 仮想マシン(VM)の作成方法
- ストレージ(Blobなど)の使い方
- 仮想ネットワークの基礎
Azureリソースの作成・管理入門を学べる動画教材
Azureクラウドエンジニアを目指す方にぴったりの入門講座です。
このコースでは、Azureの仮想マシン、ストレージ、ネットワークといった基礎的なリソースの作成・管理方法を、実際に手を動かしながら学ぶことができます。Webサイトの構築やロードバランサを使った負荷分散、バックアップや監視の基本など、現場で役立つ操作が体系的に身につきます。
特徴的なのは、シンプルな操作でステップごとに学習できる点と、豊富な図解や最新の画面収録による分かりやすい解説です。初学者目線で丁寧に作られており、エンジニア未経験でも安心して学べます。また、仮想マシンの作成から運用管理まで、一通りAzureを使いこなすための流れを体験できるので、実務でもすぐに役立つ知識が身につくでしょう。
このコースの難易度を三段階で評価すると、【2:普通】です。Azure未経験でも理解可能ですが、手順通りに実践しながら学ぶ姿勢が大切です。
このコースは、Azureクラウドエンジニアを目指す方のために、AzureポータルやCLIを用いた仮想マシンやストレージ、ネットワークの基本操作を習得できる実践講座です。
アカウントの作成方法から始まり、料金管理や監査ログの確認、主要なAzureサービスの基礎知識まで、一歩ずつ着実に学べます。さらに、BtoC向けWebアプリケーションの構築を通じて、インフラ設計や運用実務を幅広く経験できる内容です。
**Azureの実際の操作を見ながら進める形式なので、理解度を高めやすい点が大きな魅力。**また、AZ-104資格取得を目指す際の基礎固めにも役立ち、実務でそのまま生かせるスキルが身につきます。
講師の豊富な現場経験や、実用に即した分かりやすい解説も特長です。
このコースの難易度を三段階で評価すると、【3:難しい】です。Azureやクラウドインフラに関する基礎知識がないとやや難しく感じる場面もありますが、チャレンジすることで現場で役立つ力が大きく伸びる内容です。
このコースは、Azureクラウドエンジニアを目指す方に最適な入門講座です。
Azureの仮想マシンを中心に、ポータルやCLIを使ったリソース(仮想マシン、ストレージ、ネットワーク)の作成・管理方法を順を追って学べます。サブスクリプションやリソースグループの組み方、仮想マシン作成時のパラメータ一つひとつまで丁寧に解説されているため、「何から手を付けて良いかわからない」「雰囲気で触っているだけ」という方にも安心です。
仮想マシンの基礎だけでなく、可用性やディスクの種類・暗号化、ネットワーク設定など、実務で即活用できる知識が得られます。もちろん、経験者にも一歩踏み込んだ内容が含まれているため、復習や知識の整理にも役立ちます。
講師は、IT業界での現場経験と、塾講師としての指導経験を持つ方なので、難しい内容も分かりやすい例えで解説してくれます。
このコースの難易度は、【2:普通】です。Azureが未経験の方でも理解できるように作られていますが、ITインフラに少しでも触れたことがあると、よりスムーズに学習できるでしょう。
STEP3: Azureのセキュリティ管理(IAM、ロール、ポリシー)やコスト管理、監視に関する知識を身につける
三番目のステップでは、作ったリソースを安全に運用したり、無駄な費用がかからないようにしたり、うまく動いているかどうかを見守る方法を学びます。実社会でも、会社のパソコンや資料のアクセス権限を管理することがありますね。同じようにAzureでも、利用者ごとに「何ができるか」を細かく設定します(IAMやロール管理)。また、使いすぎて高額な請求が来ないよう欲しい機能だけに絞るコスト管理も重要です。 さらに、リソースに異常がないかを監視する仕組みも備えています。こうした機能を覚えることで、安心してクラウドを使える力がついていきます。
このステップで学ぶスキルや知識
- アクセス管理(IAM)の基礎
- ロールと権限の仕組み
- セキュリティポリシーの管理
- 費用の見積りとコスト監視
- ログやモニタリング(監視)の基本
Azureのセキュリティ・コスト・監視管理を学べる動画教材
このコースは「Azureクラウドエンジニア」を目指す方にとっても役立つ内容です。
本来はAWSのSysOps Administrator Associate試験対策用ですが、IAM(ユーザー管理やアクセス権限)、ロール設定、セキュリティポリシーの運用、コスト管理、システム監視などクラウド運用の基本を幅広く学ぶことができます。これらはAzureでも共通する重要なスキルであり、サービスごとの具体的な操作例や設定方法を知ることで、Azureの環境でも応用が効きます。
コースは、各クラウドサービスごとにハンズオン形式で進められるため、実践的かつ体系的に知識を身につけることができる点が魅力です。また、予想問題や演習問題も豊富で理解度の確認もしやすく、着実なスキルアップにつながるでしょう。
講師は多数のクラウド系講座を提供している実力派で、実務視点での解説も分かりやすいと評判です。
このコースの難易度は【2:普通】です。クラウド分野の未経験者でも十分に理解可能ですが、基礎用語や概念は事前に軽く押さえておくとよりスムーズに学習できます。
このコースは、Azureクラウドエンジニアを目指す方にも役立つ、AWSソリューションアーキテクトアソシエイト試験の合格を目指すための講座です。
AzureとAWSは違うプラットフォームですが、クラウドの基本的なセキュリティ管理(IAM、ロール、ポリシー)、コスト管理、監視の考え方は共通しています。本コースでは、こうした分野をAWSを通じて体系的に学ぶことができ、Azureの実務でも役立つ知識が身につきます。
特徴として、全132のAWSサービスを網羅的に解説している点や、実践的なハンズオン動画が含まれている点が挙げられます。講義はスライドや演習問題も豊富で、独学ではカバーしにくい範囲までしっかり学べます。
AWSやAzureなどクラウド全般のセキュリティやガバナンスに強くなりたい方におすすめです。
このコースの難易度は【2:普通】です。クラウド関連の学習が未経験の方でも理解できるよう配慮されていますが、幅広い内容を扱うため、基本的なIT知識があると学習がよりスムーズです。
このコースは、Azureクラウドエンジニアを目指す方にとっても役立つ内容となっています。
特にAzureのセキュリティ管理(IAM、ロール、ポリシー)やコスト管理、監視といったクラウド運用に欠かせない知識の基礎を、AWSを題材に幅広く学ぶことができます。IAMやインシデント対応、ログ管理といった考え方や実践方法は、Azureにも応用可能です。
コースでは、セキュリティ管理やアクセス制御、インフラやデータ保護の仕組みなどを網羅的に解説し、実際のシナリオを意識した問題演習やハンズオン動画で、理解を深められます。
AWS中心ですが、クラウド全般のセキュリティや運用の原理、実務に役立つ知識が身につきます。
また、レビュー数や受講生数も多く、実績ある講師による丁寧な解説が魅力です。コースの構成も体系的なので、短期間で重要ポイントをおさえられるのも特徴です。
このコースの難易度は【2:普通】です。クラウドやセキュリティ分野が未経験でも理解できる内容ですが、基本用語などの簡単な予習がおすすめです。
STEP4: インフラ自動化(Azure Resource Managerテンプレート、Terraformなど)やDevOps連携、スケール・冗長化の設計を学ぶ
四番目のステップでは、クラウド活用をさらに効率良く、安定的にすすめるための技術を学びます。たとえば、同じ設定のサーバーを何度も手動で作るのは大変ですよね。そこで「Infrastructure as Code(インフラの自動化)」という考え方が役立ちます。Azureでは、Azure Resource Manager (ARM) テンプレートやTerraformというツールで、設定を自動で一括作成できます。 また、最近よく耳にする「DevOps」と呼ばれる開発・運用の自動連携の仕組みや、サービスが増えても自動で規模拡大(スケール)できる仕組み、万一の障害に備える冗長化についても学びます。ちょうど、ファミレスが混雑したら自動的に席を増やすようなイメージです。
このステップで学ぶスキルや知識
- ARMテンプレートの基礎
- Terraformの基本操作
- DevOpsとの連携方法
- オートスケールの設計
- 冗長化(障害対策)の考え方
インフラ自動化とDevOps、スケーリング・冗長化を学べる動画教材
このコースは、Azureクラウドエンジニアを目指し、インフラ自動化やDevOps連携のスキルを習得したい方に最適です。
内容としては、Infrastructure as Code(インフラのコード化)の基礎を、Terraformというツールを用いて具体的に学びます。AWSを対象としていますが、Terraformやコード化の知識はAzureでも応用でき、将来的なマルチクラウド対応力を高めることができます。コースでは、実際のWebアプリケーション向けインフラ構成(VPCやEC2、IAMなど)をTerraformで自動化しながら、効率的な運用方法を身につけられる点も魅力です。
実践を重視した丁寧な解説や、講師の豊富な現場経験に基づくノウハウにも注目です。未経験者向けの導入から始まりますが、やや難しめの内容も含まれているので、挑戦しながら深い理解を得たい方におすすめです。
このコースの難易度は【3: 難しい】です。インフラ自動化やTerraformが未経験の場合、最初は難しく感じる部分もありますが、実践的な内容で成長を実感できるはずです。
このコースは、Azureクラウドエンジニアを目指している方にとって最適な内容です。
Azureのインフラ自動化やDevOps連携の基本を、Terraformを使って実際に構築しながら学ぶことができます。具体的には、ロードバランサーやアプリケーションサーバ、データベースの構成をはじめ、パブリック・プライベートサブネットによるネットワーク分割、セキュアな接続を実現するAzure Bastion、DNS設定、ファイアウォール設定など、実務に直結した設計や構築方法が身につきます。
また、Terraformの現場でよく使われるテクニック(変数の使い方やファイルの管理、モジュール化など)も学べ、日々の業務で役立つ知識をしっかり習得可能です。
Udemyならではのステップバイステップの動画解説なので、初学者から中級者まで負担なく進められる点も魅力です。
このコースの難易度は【2:普通】です。インフラ自動化やAzureの経験がなくても、説明が丁寧なので理解可能です。クラウドエンジニアを目指す方の第一歩としてぴったりの講座です。
STEP5: 高可用性・セキュアなシステム設計、実運用でのトラブルシューティング、パフォーマンス最適化、資格試験(例:AZ-104)の対策知識を深める
ラストステップでは、実際の現場で必要になる高い可用性(止まらずに動く状態)や、より強固なセキュリティの設計、トラブル発生時の対応方法(トラブルシューティング)、システムの速さを保つための工夫(パフォーマンス最適化)など、プロに近い知識を身につけていきます。 今まで学んだ知識をもとに、Azureの資格試験(例:AZ-104)にも挑戦できるでしょう。例えば、SNSのストーリー機能やオンラインバンキングなど、常に動き続ける大切なシステムの裏側を支える仕事につながります。実践的な知識を深め、「クラウドのお医者さん」を目指しましょう。
このステップで学ぶスキルや知識
- 高可用性システムの設計
- より高度なセキュリティ構築
- トラブル時の対応(トラブルシューティング)
- パフォーマンスチューニング
- Azure認定試験(AZ-104)対策
高可用性・セキュリティ設計と実践的な運用スキルを学べる動画教材
このコースは、Azureクラウドエンジニアを目指す方や、「高可用性・セキュアなシステム設計」「実運用でのトラブルシューティング」「パフォーマンス最適化」などのスキル、そしてAZ-104資格試験の対策知識を効率的に習得したい方に特におすすめです。
コースの特徴は、実際のAZ-104試験と同じ形式の模擬問題と、分かりやすい動画解説を通じて実践的に学べる点です。各問題には詳細な解説が付いているので、間違ったポイントや曖昧な知識を確実に理解し直せます。これにより、試験当日に必要な知識の定着はもちろん、現場で役立つトラブル対応やシステム構築にも応用できます。
また、講師はIT教育・クラウド構築に実績のあるプロフェッショナルで、具体例やイメージ重視の解説が受講生から高い評価を得ています。
このコースの難易度は【2:普通】です。クラウドやAzureに触れたことがない方も理解は可能ですが、ある程度のIT基礎知識があるとさらに分かりやすく進められるでしょう。
このコースは、Azureクラウドエンジニアを目指す方が「高可用性・セキュアなシステム設計」や「実際のトラブルシューティング」「パフォーマンス最適化」など、現場で役立つ知識を身につけるために最適な内容です。
特に、AZ-305: Azure Solutions Architect Expert試験の合格を目指して設計されています。そのため、すでにAZ-104資格レベルの知識がある方のステップアップに最適です。コース内では試験に出やすい設計理論や、各分野の出題ポイントを分かりやすく整理。試験対策だけでなく、実務にも生かせる設計・運用の考え方を身につけることができます。
特徴は、いつでもアクセスできることと、最新試験に応じたアップデートが無料という点。受講期限を気にせず、繰り返し学習できるので、自分のペースで知識の定着が図れます。
このコースの難易度は【3: 難しい】です。AZ-104レベルの知識が前提となっているため、初心者がいきなり受講するには内容が難しいですが、実践的なスキルを本格的に身につけたい方には非常におすすめです。
Azureクラウドエンジニアを目指す方におすすめのコースです。
この講座では、「高可用性・セキュアなシステム設計」「トラブルシューティング」「パフォーマンス最適化」など、実務で必要となる知識やスキルを、Microsoft認定試験AZ-104の出題範囲もカバーしながら体系的に学べます。
各章ごとに手を動かせるハンズオン動画が用意されているため、理解しづらいクラウド技術も実際に操作しながら身につけることができます。さらに、試験対策用の演習問題も充実しているので、資格取得を目指す方にも最適です。
Maruchin Techさんはクラウド分野に豊富な実務経験を持つ人気講師で、初学者でも安心して学習できます。
コース内容はAzureのアカウント作成から、セキュリティやネットワーキング、運用管理まで幅広く網羅されており、Azureクラウドエンジニアに必須の知識が効率よく習得できるでしょう。
このコースの難易度を三段階で評価すると、【2:普通】です。クラウドやAzureが未経験の方でも理解しやすく作られていますが、用語や概念に慣れるまで少し時間がかかる場合もあります。
まとめ:Azureクラウドエンジニアへの第一歩を踏み出そう
本記事では、Azureクラウドエンジニアになるためのロードマップを詳しく解説してきました。 一歩ずつ着実に学んでいくことで、Azureクラウドエンジニアとしてのスキルを身につけていくことができます。
ぜひこの記事を参考に、自分のペースで学習を進めてみてください。
本記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
このサイトでは、「目標達成のための学習を効率化する」をモットーに、学習ロードマップなどを紹介しています。
「何から学べばいいかわからない」「どうやったら効率的に学べるか」といったことに悩んでいる方の役に立てるよう、これからも発信していきます。 ぜひ他の記事も見てみてください。
この記事を読んだあなたにおすすめの記事
この記事を読んだ方々にはこれらの記事もおすすめです。ぜひ読んでみてください。
