こんにちは!目標達成のための勉強・独学の効率化に関する記事を執筆している藍人(あいと) です。今回はノーコードアプリ開発者になるための学習ロードマップについて解説していきます。
本記事を読めば、より効率的に学習できるはずです。ぜひ、最後まで読んでみてください。
ノーコードアプリ開発者とは?将来性ある?
ノーコードアプリ開発者とは?
ノーコードアプリ開発者は、専門的なプログラミングの知識がなくてもアプリやインターネットサービスを作り上げることができる人のことです。
「ノーコード」とは、その名の通り「コードを書かない」開発方法。画面上のパーツをドラッグ&ドロップして組み合わせることで、アプリやホームページを作れます。
たとえば、私たちがよく使う飲食店の予約サービスや、町内会のお知らせアプリなど。
これらもノーコードツールを使っていることが増えてきています。最近では、「ペライチ」や「STUDIO」といった日本でも身近なサービスがノーコードで作れる人気ツールです。
ノーコードアプリ開発者は、ITの専門家でなくてもアイデアをすばやく形にし、人や会社の役に立つサービスを生み出せる存在です。将来性も大きく、今後ますます需要が高まっています。
ノーコードアプリ開発者の仕事内容
ノーコードアプリ開発者は、次のような仕事をしています。
- お店の予約アプリを作る
(例:美容院や飲食店の予約サイトを「RESERVA(レゼルバ)」などで短期間に作成) - 社内専用の業務アプリを作る
(例:Googleの「AppSheet」を使って、出勤・退勤を記録するアプリを作る) - フォームやアンケートの作成
(例:「Googleフォーム」や「Typeform」で、イベント申し込みや顧客アンケートのフォームを作成) - ウェブサイトやLP(ランディングページ)の作成
(例:「ペライチ」「Wix」「STUDIO」などを使って、お店のホームページや商品紹介ページを作る) - 簡単なECサイトの構築
(例:「BASE」や「Shopify」で、お菓子屋さんや小物ショップのネット販売ページを作る)
ノーコードアプリ開発者は、身近な悩みをすばやく解決したり、今までITが苦手だった人の「やってみたい!」を応援できる仕事です。
もし「自分でサービスを作ってみたい」「身の回りの困りごとを便利にしたい」と思ったら、ノーコードアプリ開発者はきっとやりがいのある道ですよ!
ノーコードアプリ開発者の年収と将来性
ノーコードアプリ開発者の年収について、気になりますよね。現在、日本におけるノーコードアプリ開発者の具体的な平均年収データは限られています。しかし、一般的なソフトウェア開発者の年収を参考にすると、経験やスキルによって以下のように変動します。
- 未経験〜3年未満: 約350〜450万円
- 中堅(3〜7年): 約500〜700万円
- ベテラン(8年以上): 約700〜1000万円超
これは、ノーコード開発者も同様の傾向があると考えられます。
ノーコードツールの普及により、プログラミングの知識がなくてもアプリ開発が可能になり、多くの企業が導入を進めています。このため、ノーコード開発者の需要は今後も増加すると予想されます。特に、ビジネスの現場で迅速にアプリを作成・運用できるスキルは高く評価されるでしょう。
つまり、ノーコードアプリ開発者は、今後の市場で重要な役割を果たす職種と言えます。
どうやったらノーコードアプリ開発者になれる?勉強から就職・転職までの2ステップ

学習計画を立て、必須スキル・知識を習得する
まずは、ノーコードアプリ開発者になるために必要な知識を把握し、学習計画を作成します。毎日少しずつでも学習することが大事です。
「何を勉強すればいいのか分からない」という方も多いと思いますが、本記事ではそのためのロードマップを次章で紹介します。
もちろん、ロードマップは各自のペースやニーズに合わせてアレンジしていただいて構いません。
ノーコードアプリ開発者に関する知識や経験が身に付いたら、実践的なスキル向上のために、ポートフォリオ(学んだ知識を活かしたオリジナルのサイトやアプリなど)を作成できると尚良いです。
なぜなら、ポートフォリオは、あなたのスキルを証明し、就職・転職活動を有利にする武器になるからです。 初めはシンプルなものから始め、慣れてきたら徐々に複雑なプロジェクトに挑戦してみると良いでしょう。
就職・転職活動を行う
ノーコードアプリ開発者として活躍できるスキルが身に付いたら、就職活動の準備を始めましょう。
- 転職の場合:転職エージェントや転職サイトを活用しましょう。
- 副業やフリーランスを目指す場合:フリーランスの案件を紹介している、クラウドソーシングサイトに登録しておくと良いでしょう。
初めから各種サービスに登録しておくと、最新の業界情報や求められているスキルなどを常にチェックできます。 転職したい人、もしくは転職する可能性がある人は登録しておくと良いでしょう。
転職サイトは、リクルートエージェント、リクナビNEXTなどの有名どころに登録しておくと良いでしょう。
フリーランスを目指す方は、レバテックフリーランス、ココナラなどが案件の数・種類が多くおすすめです。
ノーコードアプリ開発者になるために必要なスキルと学習ステップ
ここまで読んでいるということは、あなたはノーコードアプリ開発者という職業に強い興味を持っているはずです。しかし、「何から始め、どの教材を選ぶべきかわからない」という人も多いでしょう。
実際、学習計画を考えず、闇雲に勉強すると学習効率が落ちます。 そこで本記事では、効率的に勉強できる学習ステップをおすすめ動画教材付きで、丁寧に解説していきます。
まず、ノーコードアプリ開発者に必要なスキルを学ぶステップとして、大きく5つのステップに分けられます。
- STEP1: ノーコードツールの概念と特徴を理解し、代表的なノーコードプラットフォーム(例:Bubble、Adalo、Glide、Airtable等)の概要を学ぶ
- STEP2: 各ノーコードツールの基本的な機能(データベース設計、UI/UX構築、ワークフローの設定)の使い方を学ぶ
- STEP3: API連携や外部サービスとのデータ接続方法を学び、より高度なアプリケーションの構築方法を習得する
- STEP4: プロジェクト設計や要件定義の基礎、運用・保守に関する知識を身につける。実際のユースケースを参考にしたアプリ構築の基本的な流れを理解する
- STEP5: セキュリティ・プライバシー管理、公開・配信・運用フロー、ユーザーフィードバック分析・改善サイクル等の実務知識を習得する
効率的に学ぶ方法:動画教材・本・スクールの使い分け

近年はChatGPTや動画教材(Udemyなど)が普及し、多くの学ぶ方法ができました。では、どの教材を使って学ぶのが効率良いのでしょうか?
結論から言うと、独学の場合は 「動画教材をメイン教材に使用、書籍をサブ教材、質問はChatGPTへ」 が最も効率が良いでしょう。動画教材は書籍よりもボリュームが大きく(5時間以上の講座も多い)、プログラム実装など手を動かす課題も多くスキルが身につきやすいです。加えて、Udemyでは講師に直接質問でき、独学でもつまづきづらいです。
書籍はその分野の内容が網羅的にまとまっており、復習や全体像を掴みたい時に重宝します。多くの分野に存在する、いわゆる「定番の本」は読んでおくと良いでしょう。
独学以外の選択肢として、スクールがあります。スクールは費用が高い一方、サポートが充実し、強制力があるため継続しやすい方法です。まず動画教材で学んで、独学だと続かないという場合はスクールがおすすめです。注意として、高額なスクールはいきなり契約せず、SNSで情報収集、無料体験に行くなど吟味しましょう。
以降では本題に入っていきます! ノーコードアプリ開発者になるための学習ロードマップ、それに合わせて動画教材・定番本・スクールを順番に見ていきましょう!(記事の最後では転職・就職方法も解説しています)
学習ロードマップとおすすめの動画教材(*情報は2025年3月時点)
STEP1: ノーコードツールの概念と特徴を理解し、代表的なノーコードプラットフォーム(例:Bubble、Adalo、Glide、Airtable等)の概要を学ぶ
まずはノーコードツールとは何か、そしてどんな特徴があるのかを理解しましょう。ノーコードツールとは、プログラミングの知識がなくても、ドラッグ&ドロップなどの直感的な操作でアプリやWebサービスを作ることができるサービスです。たとえば、アプリ制作や業務自動化でよく使われる「Bubble」や「Glide」、表計算感覚でデータ管理ができる「Airtable」などが有名です。また、日本でも「STUDIO」や「Yappli」といったサービスが注目されています。こういったプラットフォームの特徴や種類を知ることで、自分が作りたいものや用途に合ったツールを選べるようになります。
このステップで学ぶスキルや知識
- ノーコードツールの概要
- 主要なノーコードプラットフォーム(Bubble、Adalo、Glide、Airtableなど)
- ノーコード開発と従来型開発の違い
- ノーコードツールが活用されている日常的な事例
- 自分に合ったノーコードツールの選び方
ノーコードツールの基礎理解を学べる動画教材
ノーコードアプリ開発者を目指している方にとって、本コースは最適な入門講座です。
この講座では、プログラミング知識が一切なくてもGoogleが提供する「AppSheet」を使って、実際にスマホで動くアプリを作成する方法を丁寧に学べます。ノーコードの基本的な考え方や主要なノーコードツールの仕組み、また代表的なプラットフォーム(BubbleやAdaloなど)の概要も理解しやすく解説しています。
特にGoogleサービスを日常的に使っている方なら、スプレッドシートやGoogleドライブといった身近なツールとの連携もスムーズにイメージできるでしょう。
講師はノーコード教育のプロ。動画中心で、未経験者でも迷わず進めるわかりやすさが魅力です。ノーコードの世界に一歩踏み出し、アプリを実際に作る体験ができます。
本コースの難易度は【1:易しい】です。ノーコードやアプリ開発未経験の方でも、無理なく理解し実践できる内容です。
ノーコードアプリ開発者を目指している方にぴったりのコースです。
この講座では、「ノーコードツールの概念と特徴」を理解し、特に人気の高いノーコードプラットフォーム「Adalo」を使って、実際にモバイル用のタスク管理アプリ開発を体験します。コースを通して、ノーコード技術の基本や、どのようにしてアプリを作成・公開できるのかを一歩ずつ丁寧に学べます。
ノーコードの知識は、未経験からアプリ開発者を目指す方にもおすすめ。現場で必要になる要素が分かりやすくまとまっています。また、講師はシステム開発や教育カリキュラム作成の豊富な経験があり、受講者が楽しく学べる工夫がされています。
Udemyコースとして、初心者向けに動画や解説が充実している点も魅力です。初めてでも安心して始められます。
このコースの難易度は【1:易しい】です。ノーコードやアプリ開発が初めての方でも、無理なく基礎を身につけられます。
STEP2: 各ノーコードツールの基本的な機能(データベース設計、UI/UX構築、ワークフローの設定)の使い方を学ぶ
次に、ノーコードツールの実際の使い方を学びましょう。ノーコードアプリ開発には、データベースの設計、画面(UI/UX)の作成、アプリがどう動くかを決めるワークフローの設定の3つが基本です。たとえば、家計簿アプリを作る場合、Airtableでお金の記録データをつくり、BubbleやGlideで見た目を整え、ボタンを押したときの動作(ワークフロー)を設定します。まずは小さくシンプルなアプリを作って、これらの機能がどんな風につながっているかを体験してみましょう。
このステップで学ぶスキルや知識
- ノーコードツールの画面構成・編集方法
- データベースの設計と使い方
- UI/UX(画面デザイン)の作り方
- ワークフロー(動き)の設定方法
- 簡単なアプリ作成による流れの体験
ノーコードツールの基本操作を学べる動画教材
このコースは、ノーコードアプリ開発者を目指す方に最適な内容です。
Googleが提供する「AppSheet」を使い、コードを書かずにスマートフォン向けのアプリを作成する基本を学ぶことができます。データベース設計やUI/UXの構築、ワークフローの設定といったノーコード開発に必要な機能を、実際に手を動かしながら習得できます。
特に、GoogleスプレッドシートやGoogleドライブの利用経験がある方なら、プログラミングの予備知識がなくてもスムーズに取り組める点が魅力です。
「アプリ開発は難しそう」と感じている方も、解説が丁寧なため、無理なく学習を始められます。
また、講師は実務経験と教育ノウハウが豊富なので、実践的な視点でノーコードの活用を教えてくれます。
このコースの難易度は【1:易しい】です。ノーコードやアプリ開発の初心者でも、安心して基礎から学べる内容になっています。
このコースは「ノーコードアプリ開発者」を目指す方に最適です。
Adaloというノーコードツールを使い、プログラミング経験のない方でも、スマートフォンで動作する『タスク管理』アプリを開発できるようになります。
本講座では、データベース設計、UI/UXの構築、ワークフローの設定など、ノーコード開発者として必須の基礎スキルを実際のアプリ作成を通じて身につけることができます。これらのスキルは、業務効率化やDXを推進する現場で大いに役立つ知識となります。
動画解説は分かりやすく、初心者の方でも段階的に理解できる内容となっているのが特徴です。
また、講師は現役のノーコード講師として評価も高く、後から見返して復習しやすいのもUdemyコースならではの魅力です。
このコースの難易度を三段階で評価すると、【1:易しい】です。ノーコードやアプリ開発が未経験の方でも、安心して学び始められる内容です。
STEP3: API連携や外部サービスとのデータ接続方法を学び、より高度なアプリケーションの構築方法を習得する
ノーコード開発に慣れてきたら、より発展的な機能にチャレンジしましょう。アプリを便利にするためには、外部サービスと連携させたり、APIを使って他のデータとやりとりしたりすることが重要です。たとえば、「Googleスプレッドシート」と連携してデータを更新したり、「LINE」や「Slack」と連携して通知を送ることもできます。これらの連携を覚えることで、シンプルなアプリから一歩進んだ“本格的”なアプリが作れるようになります。
このステップで学ぶスキルや知識
- APIとは何か、なぜ必要か
- 代表的な外部サービスとの連携方法(Googleスプレッドシート、Slackなど)
- API連携の基本設定手順
- Zapierなど自動化プラットフォームの使い方
- データの受け渡し・同期方法
外部サービスやAPIとの連携方法を学べる動画教材
このコースは、ノーコードアプリ開発者を目指す方が「API連携」や「外部サービスとのデータ接続方法」を基礎から応用までしっかり学べる内容です。
Google AppSheet Automationを使い、Google Workspace(スプレッドシートやGmailなど)、Slack、LINEなど多彩な外部サービスと連携した業務自動化アプリの実用的な作り方を身につけます。現役エンジニアによる具体例を通じて、アプリ開発未経験者にも分かりやすい解説が特徴です。
AppSheet未経験者向けに基本から丁寧にレクチャーがあるため、初めてでも安心。具体的な操作方法や、業務効率化に役立つアプリ例も多数学べ、即実務に生かせる知識が手に入ります。経験者にはより応用的な内容も用意されており、スキルアップにも最適です。
このコースの難易度は【2:普通】です。ノーコード開発が初めてでも理解できる内容ですが、幅広い外部連携を扱うため基礎的なITリテラシーがあるとよりスムーズに学べます。
このコースは、ノーコードアプリ開発者を目指し、**「API連携や外部サービスとのデータ接続方法」**を学びたい方にぴったりです。
Googleが提供する「AppSheet」を使えば、プログラミング経験がなくても、スマートフォンで動作する実用的なアプリを簡単に作ることができます。特にGoogleスプレッドシートやGoogleドライブの利用経験があれば、よりスムーズに理解できるでしょう。
コースでは、AppSheetの基本操作からアプリ構築方法、さらには外部サービスとの連携による応用まで、業務効率化やDX推進に役立つスキルを実践的に習得できます。アプリを「使う人」から「作る人」になりたい方におすすめです。
また、動画内容も初心者目線で丁寧に解説されており、ノーコード学習の第一歩として安心して受講できるのが魅力です。
このコースの難易度は【2:普通】です。ノーコードやプログラミング未経験の方でも段階的に学べる内容ですが、「API連携」など少し応用的な部分も含まれるため、全くの初学者は多少の工夫が必要になるかもしれません。
このコースは、「ノーコードアプリ開発者」を目指す方に最適です。
Integromatを使ったAPI連携や、さまざまなクラウドサービスとのデータ接続の方法を分かりやすく学べる内容になっています。手作業で行うことが多いデータのやり取りや管理作業を、自動化できるIntegromatの活用方法を基礎から丁寧に解説しています。特に、WebhookやHTTPリクエストによるAPI接続、アプリ同士の複雑な連携処理も、初心者でも理解しやすい仕組みになっています。
このコースの特徴としては、無料プランでも高度な自動化が可能なIntegromatの強みや、実際にどう使えば仕事の効率化を実現できるのかを具体的に紹介している点です。ノーコードアプリ開発に必要な「自分でツールをコントロールする力」を、体系的に身につけることができるでしょう。
難易度は【2:普通】です。ノーコードやAPIに関する知識がなくても理解可能ですが、多少の学び直しが必要な場面もあります。
STEP4: プロジェクト設計や要件定義の基礎、運用・保守に関する知識を身につける。実際のユースケースを参考にしたアプリ構築の基本的な流れを理解する
アプリを作るだけでなく、その前の準備や運用も大切です。実際にアプリを作る前には「何をどう作るか」という計画(要件定義)や、完成後にアプリをどう運用・保守していくかも考える必要があります。たとえば、レストランの予約管理アプリを作る場合、お店の人がどんな操作をしたいか、データ更新はどうするかを事前に洗い出しておくのがコツです。また、既存のサービス(LINE予約など)を研究し、真似したり応用したりすると理解が深まります。作成後も、連絡や動作チェックといった保守・運用が必要なので、トータルの流れを体験してください。
このステップで学ぶスキルや知識
- 要件定義の考え方・手順
- よく使われるアプリ事例の研究
- プロジェクト設計の基本フロー
- 運用・保守の基本ポイント
- ユーザー視点で考える大切さ
プロジェクト設計と運用の基礎を学べる動画教材
このコースは、ノーコードアプリ開発者を目指す方に向けて、基礎から実践まで学べる内容です。
Microsoft Power Appsを使い、プログラミング不要でモバイルアプリを作れるノウハウを丁寧に解説しています。プロジェクト設計や要件定義、運用・保守に必要な考え方も取り上げており、実際の業務現場で求められるスキルが自然と身につきます。
Excelの利用経験があればわかりやすい設計で、非エンジニアの方でも安心して始められます。実際のユースケースをもとにアプリ開発の流れを体験できるため、現場で即活用できる知識となるでしょう。
Udemyの特長でもある親しみやすい動画教材で、気軽に繰り返し学習できるのも魅力です。講師はノーコード分野で実績が豊富で、安心して学べます。
このコースの難易度を三段階で評価すると、【2:普通】です。未経験者でも理解できる内容ですが、実務で役立つ視点も盛り込まれています。
このコースは「ノーコードアプリ開発者」を目指し、プロジェクト設計や要件定義、運用・保守の基礎知識を身につけたい方におすすめです。
Adaloというノーコードツールを活用し、コーディング不要でモバイル向け『タスク管理』アプリの開発方法を学びます。実際のユースケースをもとに、アプリ構築の基本的な流れや考え方を順を追って解説しているため、初めてアプリを作る方でも安心です。
コースの特徴は、専門用語をなるべく使わず、実際の画面を見ながら一緒に操作できる学びやすさ、そして「市民開発者」としてDXに貢献できるエッセンスも詰まっている点です。現場で役立つ運用や保守の基礎にも触れており、仕事でアプリ開発に関わる方には実践的な知識が身につきます。
このコースの難易度は【1:易しい】です。ノーコードやアプリ開発未経験でも、基礎から丁寧に解説されているので、初めてこの分野を学ぶ方に最適です。
STEP5: セキュリティ・プライバシー管理、公開・配信・運用フロー、ユーザーフィードバック分析・改善サイクル等の実務知識を習得する
最後に、実際にアプリを世の中に公開した後の実務を学びましょう。例えばアプリを公開するときには、個人情報管理やセキュリティ対策はもちろん、アップデートやバグ修正、ユーザーからの問い合わせ対応も必要です。また、使ってくれる人の声を分析してアプリを改善していくスキルも欠かせません。普段使っている「PayPay」や「LINE」も、日々ユーザーフィードバックをもとに使いやすくなっています。こうした運用の工夫や注意点を学ぶことで、“作る人”から“運用できる人”にステップアップできます。
このステップで学ぶスキルや知識
- アプリのセキュリティ・プライバシー管理の基本
- アプリ公開・配信・運用の流れ
- バグ修正・アップデートのコツ
- ユーザーフィードバックの集め方と分析法
- 改善サイクル(PDCA)の考え方
実務運用と継続改善のスキルを学べる動画教材
このコースは、ノーコードアプリ開発者を目指し、実務で必要となる「セキュリティ・プライバシー管理」や「アプリの公開・運用フロー」、「ユーザーフィードバックの分析と改善」などを基礎から学べる内容です。
GoogleのAppSheetを利用し、プログラミング未経験の方でも簡単にモバイルアプリの作成が可能です。Googleスプレッドシートやドライブの知識があれば始めやすく、アプリ公開後の運用やユーザー対応に役立つ知識も段階的に習得できます。
コースでは「ノーコード」の基本だけでなく、開発したアプリを実際に運用し、フィードバックを受けて改善するサイクルも学びます。現場で求められる実践的な運用力を身につけられるため、転職や就職活動でもアピールポイントになります。
また、日々進化するノーコード開発の最新動向も紹介され、実際の業務で応用しやすいのが特徴です。
このコースの難易度は【2:普通】です。ノーコードの概念は未経験でも理解可能ですが、アプリ公開やユーザーフィードバック分析など新しい観点も含まれるため、学んで身につける必要があります。
このコースは、ノーコードアプリ開発者を目指している方におすすめの内容です。
Adaloというノーコードツールを使い、コードを書かずにモバイル向けタスク管理アプリの開発を実践的に学べます。
特に、セキュリティやプライバシーの管理、アプリ公開から配信・運用フロー、さらにはユーザーフィードバックの分析・改善サイクルといった、実務に直結する重要な知識が身につきます。
ノーコード開発の基礎に加え、アプリ公開後の運用面まで丁寧に解説していますので、ノーコードで開発したアプリをビジネス活用したい方や、転職・就職を目指す方にも大変役立つ内容です。
講師はシステム開発と教育カリキュラム開発の両方の経験を持ち、受講者から高い評価を得ています。
また、コミュニティ参加やYouTubeでの追加学習も可能なのも魅力です。
このコースの難易度は【2:普通】です。ノーコード開発が未経験でも理解しやすい構成ですが、アプリ運用や改善サイクルにも触れるため、やや応用的な内容も含まれています。
まとめ:ノーコードアプリ開発者への第一歩を踏み出そう
本記事では、ノーコードアプリ開発者になるためのロードマップを詳しく解説してきました。 一歩ずつ着実に学んでいくことで、ノーコードアプリ開発者としてのスキルを身につけていくことができます。
ぜひこの記事を参考に、自分のペースで学習を進めてみてください。
本記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
このサイトでは、「目標達成のための学習を効率化する」をモットーに、学習ロードマップなどを紹介しています。
「何から学べばいいかわからない」「どうやったら効率的に学べるか」といったことに悩んでいる方の役に立てるよう、これからも発信していきます。 ぜひ他の記事も見てみてください。
この記事を読んだあなたにおすすめの記事
この記事を読んだ方々にはこれらの記事もおすすめです。ぜひ読んでみてください。
